バイクに乗るなら絶対に知っておきたいこと
バイクは自動車と比較して購入費用も維持費も安く、手軽に乗れるということが大きなメリットになります。
しかし一方で運転中に乗車している人の体を守るものがなく、転倒や衝突といったことが起こるとどんなに慣れたライダーでも必ず体が道路上に投げ出されることになってしまいます。
特に最近はバイク用エンジンの性能もかなり高くなっているため、大型自動二輪車として一般向けに販売されている車種の中には1000cc以上という自動車に匹敵するパワーがあるものも出てきました。
自動車で事故が起こった場合であっても相当重症になってしまうのに、それを自分の体で完全に衝撃を受けるとしたら考えてみただけでも恐ろしいことでしょう。
「自分は運転技術がうまいから大丈夫」「交通量の多いところは走らないから大丈夫」といったことを理由にどうせ自分に事故は起こらないとうそぶく人も中にはいますが、事故というのは予想ができることなら誰の身にも起きないわけで、自分が全く予想をしないときに起こるからこそ恐ろしい結果となるのです。
事故が起こった時には起こした相手に対しての治療費や賠償金、物損部分の損害金といったことの支払い義務が生じるだけでなく、自分自身にも大きな怪我や物損が起きてしまいます。
そうした万が一のときに備えるのが自動車保険なので、一人でも多くの人に加入をしてもらいたいところです。
自賠責保険だけでは不十分
保険というと、バイクを所有している人なら必ず加入することになるのが「自賠責保険」です。
「自賠責保険(共済)」とは原動機付自転車を含む全てのバイクと自動車で加入が義務付けられている保険であり、加入をしないで走行をすることは自動車損害賠償保障法という法律違反となります。
自賠責保険は強制加入となっていますがその内容で補償をされるのは対人事故の賠償損害のみとなっており事故後に発生した自分の怪我やバイクの破損については一切補償をされることはありません。
また対人事故のみであることから例えば単独事故で他人の家や建築設備を破壊するようなことがあっても、その賠償金部分については一切補償をされません。
つまり自賠責保険は保険ではあるものの自分自身を守るためのものではないということです。
そこで事故後の自分自身の損害についてカバーをするためにかけることになるのが「任意保険」です。
任意保険とは加入をしないからといって何らかの罰則を受けるものではなく、民間企業が独自に規定を作ってサービス提供をするというものです。
加入をすることで支払う保険料は自賠責保険よりもかなり割高となっていますが、その代わり億単位にもなるような大きな損害賠償が発生をしても契約内容に応じて完全にカバーをしてもらうことができるという大きなメリットがあります。
あとから後悔をする人は多くいます
保険会社の調査によると四輪自動車向けの任意保険に加入している人は全体の約85%、バイク保険の場合には約30%程度とされています。
ただしこれは地域差があり、沖縄などでは自動車保険の加入者ですら約50%程度と場所によってはほとんどの人が任意保険に加入せずに運転していることもあります。
そこで考えてもらいたいのがもし自分や自分の家族が事故に巻き込まれたときに、相手が人保険に未加入であった場合です。
仮に自賠責保険にはかろうじて加入していたとしても、そこで補償をされるのは対人の死亡損害でも最大3000万円まで、怪我の治療に関しては最大でもわずか120万円までです。
つまりそれ以上に補償額が必要になったときには事故を起こした本人に対して請求をすることになりますが、もともと保険に加入することを渋るような人が現金で数百万円~数千万円にもおよぶような治療費や補償費をすぐに支払うことができるとは考えられません。
実際そうした無保険車に事故を起こされて大きな損害を負い、泣き寝入りをしてしまうという被害者も相当数存在しています。
事故は起こしてから後悔をしても後の祭りで時間を戻すことはできません。
自分自身の人生すら大きく変えてしまうことにならないよう、必ず任意保険に加入をしてから走行するようにしましょう。