・慣れるまで練習が必要なUターン
車でのUターンも、狭いところだとそれなりのテクニックを必要としますが、体全体を使って操作するバイクの場合、車よりも高度な技術を必要とします。
しかも、バイクでUターンするタイミングは普段走っている上でそう頻繁に起こるものではないので、いざUターンしなければならないというときに思うように操作できないことも多いです。
そのため、普段から時間があるときにUターンの練習をし、公道を走っているときにUターンしなければならなくなった際にスムーズに行えるよう準備しておくことは、今後のバイク生活を送る上でとても役立つと思われます。
ここで、上手にUターンするコツについてご紹介していきたいと思います。
・ブレーキやクラッチの使い方
スムーズにUターンを行なうには、まず減速の方法をマスターすることが重要です。
減速方法にはリアブレーキやブレーキ、ギア変換などいろいろな方法がありますが、まずリアブレーキのみで減速を行なうには、クラッチを踏まない状態でリアブレーキを少しずつ踏み、速度を落としていきます。
ポンピングブレーキのようにこまめに踏むのではなく、少しずつ踏み入れていくのがポイントです。
クラッチとリアブレーキを併用して減速を行う場合は、クラッチを離すことでバイクが動いていくので、このときにレバーを止めて減速します。
レバーの握り方が軽かったり、レバーを離してしまうと転倒しやすくなってしまいますので、レバーの取り扱いには注意しましょう。
・Uターンする際のバイク操作について
自分のバイクにまたがって、両足が地面にきちんとつく人とつかない人がいるかと思いますが、両足をしっかりつけることができるのであれば、ハンドルをいっぱいに切った「フルステア」の状態を保ちながら旋回するのが一番やりやすいです。
十分に減速できていない、クラッチがつながり過ぎている状態だとフルステアを保つことができないので、しっかり減速できているかもう一度確認してください。
徒歩と同じくらいの速度が目安です。
肩やひじなどに力が入りすぎていると旋回しにくいため、リラックスして行なうのもポイント。
特にツーリング中などなじみのない道を走っているときはこの方法が一番確実なので、エンストしてもよいので転倒しないことを意識しながらゆっくり旋回してみましょう。
バイクを運転する上で、またがったときに両足がつくことは、さまざまな場面で運転をスムーズに行なう助けになります。
初めてバイクを購入する際は、足がしっかりつくバイクを選ぶということも重視してみてください。
またUターンする場所についても、自分がここならできると思われる場所を直線走行で確認しながら、あせらずに見つけることが重要です。