傷なし事故とは
バイクの交通事故で多いのが、スピードの出し過ぎや視線運びと、安全確認を怠ってしまいがちで事故が起きやすいことです。
バイクはヘルメットをかぶるため、どうしても視野が狭くなりやすく、また走行中は目線が下がり、遠くをみることが疎かになります。
傷なし事故とは、軽い接触事故などで起こりやすく、車体の見た目が削らない状態のことを指しています。
とはいえ、事故には変わりありませんので、状況によっては、警察への届け出も必要になってきます。
軽めの事故とは言え、接触して転倒してしまうと、バイクに重量があるため、立ちごけの際に起こりやすい、打撲や骨折などをのけがを負うこともあります。
傷なし事故が起こりやすい状況
傷なし事故は、車両に傷がつかないため、軽い事故だと思われがちですが、前項でふれたように、バイクの下敷きになり、思わぬけがを招くこともあります。
傷なし事故が起こりやすい状況は、車両同士が接触しやすい駐車場などで、事故件数の中でも、傷なし事故は断トツに多い事故の一つとなっています。
車両事故のおよそ30%は、この傷なし事故とされ、狭い空間で数台の車が行き交うこと、バック走行などで動きが不規則になりがちなのも、傷なし事故が起こりやすい理由といえます。
駐車場は、道路ではありませんので、道交法が適用されないと思われがちです。
しかし、一部の駐車場に関しては、道交法が適用される場合もあります。
傷なし事故が起きた時の対処法
前項でもふれましたが、月極駐車場などは私有地とみなされるため、道交法が適用されることはありません。
ただし、ホームセンターやスーパーなど、不特定多数が集まるような駐車場は、私有地とはみなされないため、道交法が適用されるんです。
つまり、道交法が適用されることにより、事故としての報告義務の発生するというわけです。
傷なし事故が、起きた時の対処法としては、決してその場で示談しないことです。
示談してしまえば、その場で事故処理が終了してしまいますので、後で何かあって遅いからです。
あとあと気づいたら、けがをしていたあるいは、車両に傷が付いていたということのないよう、お互いの運転免許証の写しと連絡先を交換しておきます。
万が一の為に事故後の対応が大切
前項でご説明したように、見た目は傷なし事故であっても、車両の傷やけがが生じていることもあります。
そこで最後にまとめとして、事故後の正しい対応方法を記載しておきます。
『警察署へ報告』
・その場で示談せず、公正を期すためにも、第三者の介入を促します。
『連絡先チェック』
・相手の氏名/住所/電話番号/生年月日/ナンバープレート/相手の加入保険会社の証券番号/連絡先など。
『病院』
・けががないかの確認。
『保険会社への連絡』
・双方が、任意保険に加入している場合、後のやり取りは保険会社同士が行います。