交通事故証明書とは
交通事故証明書と聞くと、交通事故の証明書であることは一目了然です。
ですが、交通事故証明書とは、具体的にどのようなものなのかと聞かれると、うまく答えられない方も多いのではないでしょうか。
交通事故証明書とは、交通事故が発生した事実を公に、証明してくれる書面のことです。
この交通事故証明書は、所轄の自動車安全運転センターが発行するもので、警察官が交通事故の事後確認を行います。
交通事故があった場合、警察官が現場へ駆けつけ、まず安全確認と現場検証を行います。
その現場検証の事実確認の結果が、交通事故証明書ということになるわけです。
交通事故証明書が必要な理由
まず始めに、車やバイクに乗られる多くの方は、交通事故証明書が保険申請に必要なことはご存じのことでしょう。
しかし、前項で説明した通り、交通事故証明書はあくまで現場検証を経た、事実確認の結果ということになります。
つまり、交通事故証明書には、事故原因や過失割合、損害の程度などは一切書かれていないということです。
では、誰が事故原因やそのほかのことを判断するのでしょう。それは、保険会社が、交通事故の判断材料として使うわけです。
事故の被害者は、加害者に対して損害賠償を求め、保険会社に損害賠償額の支払いを請求する必要があるため、事故の詳細が分かる交通事故証明書が必要になるわけです。
交通事故証明書の記載事項について
交通事故証明書のあらましをご理解いただいたところで、証明書にはどのような内容が、記載されているのかをご説明しておきます。
『交通事故証明書の記載事項』
・事故照会番号
(管轄する警察署と照会番号の記載)
・事故の発生日時及び事故の発生場所
・事故当事者の氏名と住所などの詳細
(甲と乙とに分け、それぞれ加害者と被害者等に分けて書かれることが多い)
・運転車両の車種と車両番号
(登録番号又は車両番号)
・加入自賠責保険会社と証明書番号
・事故の類型
(単独/接触/追突/転倒など)
・人身事故か物件事故の区別など
交通事故証明書の申請方法について
交通事故証明書の申請は、交通事故当事者または、その損害賠償請求権を持っている、関係者のみが申請可能です。
ただし、ネット上にある「自動車安全運転センター」サイトの、申請フォームから申請する場合は、当事者のみしか申請することが出来ません。
『申請方法の種類』
・自動車安全運転センター
通常窓口申請
・郵便振替申請
近くに自動車安全運転センターがなければ、郵便振替も可能です。
交通事故証明書取得用の用紙を、最寄りの警察署/交番/損害保険会社/農業協同組合でもらい、最寄りの郵便局で払込手数料と交付手数料を支払って申し込みます。
・サイト申請
自動車安全運転センターの公式ホームページから申請、支払方法は、コンビニ/金融機関/ネットバンクです。