・回避運転とは?
バイクに乗っているといろいろなことが起こります。
突然通行止めになっていてUターンしなければならなかったり、突然障害物が現れてとっさに避ける必要が出てくることも。
この、障害物が現れたときに避けるための運転を、「回避運転」といいます。
自転車であれば、さっとハンドルを操作すればすぐに避けることができても、バイクは車体が重いのでとっさの運転がとても難しいです。
しかし、事故を防ぐために回避運転はとても重要になりますので、ぜひこちらでポイントをおさえ、操作方法をマスターしましょう。
・体を動かす操作とブレーキテクニックが要
事故防止に大きな役割を果たす回避運転は、危険を察知し、どのように回避すればよいかを判断し、その判断に従って操作する、という流れに沿ってバイクの操作を行います。
この3つのポイントを流れるような速さで行わなければならないので、運転技術はもちろんですが、安全運転に対する意識はとても重要です。
安全運転には制限速度を守ることが第一に挙げられます。
制限速度を守っていれば、回避運転も成功しやすく、逆にスピードが出ている状態だとそのまま転倒してしまうことにもなりかねません。
安全運転は事故を防ぐだけではなく、危険に対する対処をより正確に行うためにもとても大切なのですね。
回避運転は、一定の速度が出た状態で回避を行い、回避までの間にブレーキングなどの減速は行いません。
体がリラックスしていないと柔軟な、かつスピーディーな操作ができないため、上半身は常にリラックスさせておきます。
ただ、回避時に素早く操作できるよう、しっかり集中しましょう。
回避するときは、外足で一気に倒し込みます。
急な操作で転倒しないよう、上半身はリラックスしつつもしっかり重心を支え、操作に体が流されてしまわないように意識してください。
ターンのときは体全体でバイクを倒すのに対し、回避のときはバイクを倒しても体はある程度起きた状態にするのが理想的です。
回避後車体を起こすときは、ハンドルで向きを改めてから内側の膝を利用して起こしていきます。
ハンドル操作が車体を起こす動作を助けてくれるので、丁寧な操作を行えば、車体を起こすことは比較的容易です。
回避し終えたらブレーキングして、減速して停止します。
ここでのポイントは、回避して車体を起こし切る前からブレーキングの準備をしておくこと。
車体を起こしたと同時にすぐブレーキをかけることが重要です。
一連の動作をスピーディーに行わなければならないので、慣れるまではかなりのテクニックを要するため、練習場などで練習しながら少しずつ慣れていき、実践に備えて回避運転の技術を身に着けましょう。