・オフロードで使われる「キャンバーターン」とは
バイクを行なう上でのキャンバーターンとは、上り斜面で行なうターンのこと。
かなり高度なテクニックを要する上に、公道を走る上では特に必要な技術ではないと思われがちだが、上り坂とはいかないまでも勾配のある地面でUターンをする可能性がないとはいえないので、ぜひ覚えておくとよいと思います。
キャンバーターンで最大のポイントは重心のかけ方。
バイクとかけている重心のバランスが重要になるので、バイクの運転においてとても大切なバランス感覚を養う訓練にもなります。
上り斜面を上がり、ターンをして斜面を下るという3つのステップで行われますが、このときスタンディングの姿勢をとってしっかりバイクに重心をかけるのがポイントです。
バイクに重心をかけることでグリップを高めることができ、車体を倒し込みやすくなります。
キャンバーターンはいきなりやろうと思ってもなかなか難しく、まずは8の字ターンの練習をして、自在にバイクを操作できるようになってから、実際にキャンバーターンの練習に取り掛かるとよいでしょう。
・キャンバーターン一連の流れ
スロットルは全開にしないで、半クラッチで速度を管理しつつ上り傾斜を上がります。
タイヤの食いつきがよい地面であればこちらの方法がベストですが、滑りやすい地面で行なう場合は一気に加速して上るというのもひとつの方法です。
傾斜を上がったらターンをしますが、車体は谷側に倒します。
腰は山側に向き、正面から見たときにバイクとライダーの位置で「V」の字ができているのが理想的です。
曲がりたい方向に体を向けると、自然とバイクもターンを行いますので、そのまま外側の足を使って重心を傾けながら、ターンを強めていきます。
ターンを終えて傾斜を下るときは、スピードが出過ぎないようリアブレーキを使って減速しながら下るのが通常の流れです。
ただ、斜面が急な場合には後輪をロックさせて、前輪のブレーキをかけて減速するという方法をとることもあります。
ターンするときに体を山側に向けますが、このとき体をバイクと離しすぎてしまうと、重心をかけておかなければならない前輪から重心がかからなくなるので注意してください。
最初に平地で8の字ターンの練習をするときは、できるだけ低速で行なうことで、キャンバーターンの際にそのテクニックを活かすことができるでしょう。
多くの道は平坦な印象がありますが、ツーリングで山道を走るときは、舗装されていても傾斜がある道を通ることは多いです。
そのような場合でも、キャンバーターンの練習を行いながらバランス感覚を養うことで、よりスムーズに運転できるようになりますので、ぜひ時間があるときに練習してみてくださいね。