周囲の車両のドアミラーに映り込む方法
バイクに乗る時には、自分自身で十分周囲の安全を確認すると同時に、周辺の自動車や他のバイク、歩行者などから自分の姿を認識してもらうようにすることが重要です。
というのもバイクは自動車と比較して車両サイズが小さいことからどうしても発見がしづらく、またどのくらいのスピードで自分たちに近づくかが予想しにくいという特徴があります。
交差点で頻発する接触事故の原因もつきつめればバイクのライダーの存在を周辺に認知してもらうことができなかったことが多く挙げられるでしょう。
バイクライダーが自分の存在をアピールする方法として、自動車のルームミラーやドアミラーにできるだけ写り込むようにするということが挙げられます。
すり抜けをする時だけでなく通常の走行中も後方から近づくバイクというのは自動車の運転手からは見えづらいものなので、走行をする時にはドアミラーの死角に入らないように注意していきます。
ドアミラーは自動車の運転手と助手席のドアについている左右2つのミラーで、肉眼では確認しにくい車体の両脇を見れるようにしてくれます。
しかしこのドアミラーには死角があり、車本体の側面から末広がりのような形で死角となるエリアが発生します。
この死角は遠い場所よりもむしろ近くを走行しているバイクの方が見えにくくなるという特徴があることから、近くに寄ればドライバーに認識してもらえるという考えは一旦捨ててください。
むしろドアミラーで確認しにくい場所として、車両の両脇があります。
ドアミラーに写り込むためにはまずあまり走行中の車両に近づかず、ミラーで確認ができるようにやや遠方の中央近くに位置をとるようにするという方法があります。
ドアミラーで見えやすいようにすることで、大型トラックなどの内輪差の巻き込みを防ぐことができま。
特に前方の車両が左折のウインカーを出していたらそこには近づかず車道で次の流れを待ちましょう。
ルームミラーにも映り込むようにして目立ちましょう
自動車のフロントガラス上部にあるルームミラーも運転中の安全確認に多く使用されます。
ルームミラーのカバー範囲は真後ろの車両の流れなので、後方を一緒に走行していればドライバーからはしっかり見てもらえるようです。
ただし運転中の自動車の後部座先に背の高い人が複数乗車していたり、荷物を積んでいたりすると真後ろを写すことができない状態が発生します。
そうしたときにはバイクは危険な状態になりますので、ルームミラーだけではなくサイドミラーなど他の鏡に自分の姿が映るようにしていきましょう。
いずれにしても周囲の自動車には近づきすぎず、左右へ進路を変えるときにはあらかじめ見えるところに移動して巻き込まれが起こらないようにしてください。