・ライダーにとってヘルメットは命綱のようなもの
バイクに乗るときに使用するヘルメットは、交通ルールを守るために使用するものではなく、ライダーの生命を守るための命綱といっても過言ではありません。
バイクは体がすべて露出した状態で運転するので、転倒や事故を起こしてしまったときは全身に危険があるわけですが、頭部は特に守りたい体のパーツです。
自分に合ったヘルメットを選び、しっかりとかぶってバイクを運転しましょう。
ヘルメット選びに重要なのは、やはりサイズです。
自分の頭のサイズを正確に測り、サイズに合ったヘルメットを選びます。
ヘルメットが小さいと頭部が窮屈で息苦しくなり、運転に支障をきたすことがありますし、ヘルメットがゆるいと運転中にずれてしまい、視界を妨げたり、事故の衝撃で脱げてしまうということも考えられます。
ヘルメットのサイズを選ぶときは、頭の一番出っ張っている部分を図り、ヘルメットのサイズと照らし合わせるのが一般的です。
ただし、メーカーによってサイズ感がかなり変わってきますので、数値的には合っていても、きつかったりゆるかったり、ということは十分あり得ます。
実際に着用して、ジャストサイズだと思うものを購入しましょう。
・ヘルメットの種類
ハーフキャップタイプは原付などでよく着用している人がいて、ほかのヘルメットと違うということがわかりやすいですが、そのほかのヘルメットはどれも似たように見えてしまうという人もいるのではないでしょうか。
そこで、ヘルメットの種類についておさらいしてみたいと思います。
一番安全性が高いヘルメットは、やはり「フルフェイス」です。
頭全体を覆うことができるタイプで、中型以上のバイクに乗っているライダーの多くが、このフルフェイスタイプを着用しています。
「ジェット・オープンフェイスタイプ」は、顎の部分のカバーがないタイプです。
カバー部分が少ない分、フルフェイスと比べると安全性は低くなりますが、着脱しやすく広い範囲を見ることができるため、街乗りなどの際に利用しているライダーが多いです。
こちらのタイプは2つ目のヘルメットに購入したり、アメリカンタイプのバイクに乗っている人が購入するなど、利用者が多くそのタイプも幅広いことから、さまざまなデザインのものが販売されています。
そのほか、フルフェイスタイプの顎の部分が開け閉めできるようになっている「システムタイプ」や、オフロードバイクで競技などに使用されている「オフロードタイプ」など、ヘルメットにはいろいろな種類があります。
その用途や好みに合わせて、自分に合ったものを選ぶのも楽しいものです。
必ずサイズをしっかり確認した上で購入してくださいね。