・高速道路は意外なポイントが安全運転のカギになる
バイクで高速道路を運転するとき、空いていればスムーズに運転することができますが、渋滞しているとかなり運転がしにくくなります。
そのときに、スムーズに運転できるポイントをおさえておくことで、事故を防ぎ安全に帰路につくことができますので、ここで高速道路をスムーズに運転するコツを覚えておきましょう。
まず、必ず意識したいのが「車間距離」です。
車間距離が十分に開いていることで、前を広い範囲で確認できますし、追突事故を防ぐこともできます。
車間距離が詰まっていると、フラフラ運転になりやすい上に、速度にむらが出てきてしまい、自分が運転していて疲れてしまう上に周りのドライバーにも迷惑になるので、車間距離は十分に開けておくように意識しましょう。
また、運転するときは前を走る車の真後ろにいてはいけません。
前車の「タイヤの後ろ」に位置するよう意識しながら走ると、前の車のバックミラーに映ることができ、ドライバーに自分の存在を把握してもらえます。
更には前の車がトラックだった場合、落下物は中央に落ちてくる可能性が高いので、落下物に当たる可能性を下げる効果もあります。
・高速道路での事故はSA付近で多発している
高速道路でのバイク事故は、渋滞の場合は追突事故が多いですが、雨の日の場合スリップ事故や車線変更による事故が多いです。
車線変更はインターチェンジやサービスエリアなどで頻繁に行なうため、事故もこれら付近で起こりやすいため、車線変更には十分注意しなければなりません。
雨の日はまずスピードの出しすぎや強引な運転を避け、普段に増して安全運転を意識してください。
車線変更の際には、早めにウインカーを出すことも大切です。
最近はバイクに限らず、車もギリギリまでウインカーを出さない人が増えていますが、これはとても危険。
早めにウインカーを出すことは、周りのドライバーにとってマナーのよい運転になりますし、自分の運転に余裕があると判断できます。
運転を早めに出すことを習慣化し、自分の運転が安定しているかの目安にするとよいでしょう。
最後に、高速道路では早めに給油をすることも重要ですので、ぜひ日頃から意識したいポイントとなります。
高速道路ではガソリンスタンドがなかなかないエリアもあり、ツーリングで初めての場所を運転するときは、その感覚がよくわかりません。
何もないところでガス欠になったときは自分自身がとても不安になりますし、いろいろな人に迷惑をかけることになってしまいますので、必ず十分に給油された状態で高速道路に入ること、またガソリンスタンドを見つけたらこまめに給油することを心がけ、安心してライディングできる状態を整えておきましょう。