バイクは見えにくいことを理解する
バイクを通勤通学で日常使いする人なら、交通量の多い街中を走行することも多いことと思います。
ですがそこで注意をしてもらいたいのが、バイクは自動車の運転手から驚くほど見えていないということです。
普段からバイクに多く乗っているとバイク目線で周囲を見てしまうため、前方から自動車が来ても「こちらのことを見えてよけてくれるだろう」と思い込みをしてしまいがちです。
しかし自動車の運転手から見るとバイクというのは大変に小さくて見づらく、スピード感をつかむのも難しい存在となっています。
ですので幹線道路を走るライダーは、仮にすぐ近くを走っている自動車であっても自分のことを意識しないで運転しているかもしれないと思いながら運転する緊張感が必要です。
車の死角にはいらないようにする
ライダーが最も気をつけないといけないのは、並走する自動車の左脇に長くいる場合です。
自動車の運転席は国産車は右側となっているため、車体左側はただでさえ見づらい場所となっています。
自動車にはサイドミラーやルームミラーなど後方を確認するためのミラーがいくつかありますが、左側後方近くにいるバイクは運転席から死角となるため、存在を確認されないまま無造作に左折などをされてしまうこともよくあります。
これが普通乗用車でなく大型車両やバスになるとますますその死角は大きくなるため、巻き込まれ事故の危険性も高くなってしまいます。