同じ土俵にのらずに上手にいなす
最近になって大きな話題となっているのが「煽り運転」です。
執拗に煽ったあげく、バイクの前に回り込んで進路妨害したあげく接触しひき逃げするという悲惨な事件も起きています。
バイクが車に煽られると命に関わるトラブルに発展する危険性がありますので十分に注意しなければいけません。
では、いざ自分が煽り運転をされたらどうしたらいいのでしょうか。
ここで急加速して逃げ切ろうものなら、おそらく火に油を注ぐ行為となり、執拗に追いかけられ煽りはひどくなるでしょう。
逆に、慌てて急ブレーキをかけてしまうと後ろから追突されて大事故に繋がる恐れがあります。
車とバイクでは、バイクに勝ち目がないことを認識し、最初から相手にしないことが重要です。
ウインカーを出してさっさと道を譲り、先に行ってもらうことが最善です。
同じ土俵にはのらず、上手にいなす、穏便にかわす方法を第一に考えましょう。
「自分は悪くないのに」と理不尽に思ったとしても、そんなことで命を危険にさらす必要はどこにもありません。
安全第一を考えて、煽り運転には冷静に対応してください。
道路上での意思の疎通は困難
道路上では、お互いに言葉で意思疎通をはかることができないため、勘違いが起こりがちです。
コミュニケーション手段としては、ライトのパッシングやクラクション、ハザードランプ、ときには手をあげたり会釈をする方法などがありますが、うまく伝わらず誤解を与えることもあります。
クラクションやパッシングで注意喚起やなんらかの合図を送ったつもりが、相手は「嫌がらせ」「攻撃」として受け取れば、逆上して煽り運転をされる可能性もあるわけです。
そして理由もわからないまま怖い思いをするなど、理不尽なこともたくさん起こります。
このように、道路上では誤解が生まれやすいことを踏まえて慎重に行動することが大切です。
自分を守るために賢いやり方を身につける
暗く、ひと目の少ない深夜の時間帯は特に要注意で、絡んでくるような車はできるだけ相手にせずに逃げる、避けるようにしてください。
しつこい場合や悪質に感じたときには、やり過ごしてから車のナンバーを控えて警察に通報しておきましょう。
自身で直接相手をするとろくなことがありませんので、安全かつ賢い方法で自己防衛できる道を考えることが大切です。
また、自分も気が付かないうちに煽り運転をしてしまってないか、相手を怒らせるような運転をしていないか今一度思い返してみてください。
特に馬力のあるバイクは相手に圧を与えますし、機動力があると車間距離も短くなりがちです。
そのあたりを踏まえながら、日頃から気をつけて安全走行を心がけましょう。