・バイクの運転は危険と背中合わせ
バイクに乗っている人は誰もが理解しているとは思いますが、車と違って体が露出した状態で運転をするバイクは、もしものときにかなり危険な状態となります。
もちろん、安全運転を心がけていれば、事故を起こす可能性は限りなく低くなりますが、暴走した車がいきなり突っ込んでくる可能性はゼロとはいえませんし、安全運転をしていても事故になってしまうということは大いにあり得ることですよね。
そんなとき、自分自身の装備をしっかりしていないと、大ケガをしてしまいます。
特にバイクは足をケガしやすい乗り物で、転倒したときはバイクと地面に足が挟まってしまいますし、そのままバイクが滑っていけば、足が道路とバイクに挟まった状態で滑るので、足の肉が削り取られてしまうということも考えられるのです。
そのため、ツーリングをしているライダーは、ライダースーツを着用して、しっかり安全に備えています。
ライダーブーツはその安全対策のひとつで、普通の靴でバイクに乗るということはとても危険。
近所のスーパーに買い物に行く程度でも、やはり靴だけはしっかりライダーブーツを履いてほしいもの。
ある程度の距離を走るのであれば、ライダーブーツは必須です。
たまに、事故の危険性を考えるなら、ライダーブーツではなく工事現場などで使用する「安全靴」でもよいのでは、と安全靴を履く人がいます。
安全靴のほうがライダーブーツよりも安価で購入できますので、その気持ちもわかるのですが、バイクの場合ギア操作が必要になるため、安全靴では運転がしにくいです。
必ずバイクに乗るときはライダーブーツを着用することをおすすめします。
・自分に合ったバイクブーツを選ぶ方法
ライダーブーツはサイズが合っていることが大前提ですので、必ず自分の足のサイズに合っていて、運転に支障をきたさないものを選ぶようにしましょう。
靴下を何枚も履くという人は、大きめのブーツでもよいかもしれませんが、体に対してあまり大きいと運転しにくいことがあるので、ジャストサイズがよいと思います。
実にたくさんのデザインがあるので、自分好みのものを見つけることができると思いますが、紐のブーツは勝手が悪いためおすすめできない、というライダーが多いです。
ツーリングの際は、休憩所で座敷に上がったり、温泉に入るなど、ブーツを脱ぐ機会が意外と多いもの。
紐のブーツだと、毎回着脱するのがかなり面倒だそうです。
また、万が一運転中に紐がほどけてしまった場合、タイヤに紐が絡まったら恐ろしいことになってしまいます。
ベルト性のブーツで、ベルトの調節が足の後ろ側にあるものだと、運転の妨げにならないのでおすすめです。
ライダーブーツには少しカジュアルなライディングシューズもあるようですが、安全性を考えると、やはりライダーブーツを選ぶという人が多いようですね。