ながら運転をしない

ながら運転とは

バイクにかぎらず車や自転車でも大きな問題となっている「ながら運転」ですが、2019年12月から罰則が強化されたこともあり、多くのライダーに衝撃が走ったことでしょう。
車だけと思われがちですが、バイクもながら運転で検挙される可能性がありますので注意が必要です。

ながら運転とは、その名のとおり「スマホを見ながら運転をすること」です。
厳密にはナビ操作や脇見運転も含まれますが、現在問題となっているのはほぼスマホによるながら運転と言ってよいでしょう。
車に比べればライダーはそこまで心配しなくてもと思われるかもしれませんが、要注意なのは「スマホホルダー」です。

最近では走行中もナビとして便利に使えるスマホホルダーが大人気で、周りのライダー仲間でも重宝している人がいるのではないでしょうか。
スマホホルダーにスマホを取り付けた状態で、バイク走行中に操作するとこれは立派な違反になります。
スマホホルダーやナビを取り付けることは問題にはならないのですが、運転中に操作するのは危険行為となってしまいますので要注意です。

ながら運転の罰則は点数・反則金が3倍に

以前からながら運転は交通違反ではありましたが、2019年の罰則強化によりかなり重くなりましたので確認しておきましょう。
バイク運転中にスマホを操作した場合、改正前は1点でしたが3点になり、反則金も二輪6,000円から改正後には18,000円とどちらも3倍になっています。
さらに、もしもながら運転により交通の危険が生じたと判断された場合には、改正前2点が6点に、そして即免停となり反則金は刑事罰となります。

スマホを運転中にいじることで反則金18,000円では痛手がぜんぜん違ってきますし、なにより免停や刑事罰が適応されるとなると仕事や生活にも支障が出てきます。
「つい」「うっかり」というだけで交通違反をとられたり、大きな事故を誘発する恐れもありますので、スマホホルダーでスマホを触るのはバイクが停止しているときだけにしておきましょう。

スマホを使わないのが無難

なお、スマホを操作していなくても、注視しているだけでもアウトとみなされますので注意してください。
注視とは「じーっと見ること」ですが、要するに運転よりもスマホに気がいっている状態のことです。

例えばスマホでナビを見ていて道がわからなくなったとき、「あれどこで曲がるんだっけ」とバイクを走らせながらスマホを見ていると、「注視」となって違反切符を切られるかもしれません。
何秒など細かい線引はありませんので、現場の警察官がそう判断すればそれは「ながら運転」とみなされてしまいます。
いずれにせよ、危険走行であることは間違いありませんので、運転中はスマホを使わないことがベストと言えるでしょう。