・バイクの練習にオフロードは最適
オフロードとは、舗装されていない道路のことで、多くの場合山道や険しい林道などを指します。
公道と違って凹凸が激しい上に、天候によっては地面がぬかるんでいるなど、バイクの運転において大きな妨げとなる要因がたくさんあります。
しかし、舗装された道路と違って地面が土なのでケガをしにくいほか、ブレーキやクラッチなどの操作に加え、さまざまな運転技術が必要になりますので、運転の練習をするにはオフロードは最適です。
オフロードでの運転においては、これまでバイクにまたがった状態で立つ「スタンディングという姿勢から座って運転するシッティングを用いるケースが増えているなど、これまでと運転テクニックが違ってきている面があります。
ここでは、オフロードで活用できる運転テクニックをいくつかご紹介しています。
これらの運転方法を参考にしながら、オフロードはもちろん、公道での運転にも活かしていただけたら幸いです。
・オフロードで活用される運転方法
オフロードでの運転でよく使われるのが「グリップ走法」といわれる運転方法です。
ぬかるんだ地面を走る場合に有効な走法で、後輪をすべらせないよう車体を倒しすぎずに曲がります。
上半身をハンドルと平衡の状態に保つのがポイントです。
曲がっている最中はできるだけ内側の足を広げないように意識し、後輪をできるだけ倒さないようにすることでタイヤのすべりをおさえます。
前輪と後輪の通る位置がほぼ同じになるよう意識しながら運転してください。
運転方法としては、派手さや見せ所といったものはありませんが、不安定な道を走る際には確実な走行を行える方法です。
態勢の立て直しも早いので、バイク初心者の人もぜひ覚えておくとよいでしょう。
「スライド走法」は、砂地などの地面がふわっとしている道を走るときに有利な走法です。
コーナーを曲がる際は、リアブレーキを使いながら減速してからブレーキングします。
体を倒すときは、公道とは違いバイクの方向と逆に状態を持っていくのが特徴で、こうすることで車体が滑って倒れてしまうことを防げます。
曲がっている最中は内側の足を出して倒れないように防御しながら、スロットルをあけつつ半クラッチでバイクが滑ってしまうのを防ぎますが、このとき後ろのタイヤが大きく振り出されるので、バランスを崩さないよう注意してください。
オフロードの運転は、公道を走るのとは操作がかなり異なりますし、走りの感触もかなり違うので、戸惑うことが多いと思います。
運転をしているうちに、都度行なう操作の意味や有効性がわかってくるので、ぜひ積極的に練習して、さまざまなシチュエーションで運転できる技術を身に着けましょう。