・雨の日のバイクは危険がたくさん
バイクだけではなく車の運転も同様ですが、雨の日はタイヤが滑りやすいので事故を起こしやすいのに加え、路面にヘッドライトが反射して道路が見にくく、バイクの運転において危険が多いです。
できるだけ雨の日はバイクに乗ることを避けたほうがよいですが、通勤や通学で乗る必要があったり、出かけるときは降っていなくても、出先で雨が降ってきてしまうなど、いろいろな状況で雨の日に運転しなければならないこともあると思います。
そこでこちらでは、雨の日にバイクを運転する際に用意しておきたいもの、また雨の日の運転での注意点などについてまとめてみました。
・雨の日におすすめの装備
雨の日はタイヤのしぶきや車が巻き上げる雨水などで、顔や体に水がかかりやすいです。
こうして濡れることでイライラしやすいですし、早く帰宅したいがために安全運転がおざなりになりがちなので、雨の日はフルフェイスのヘルメットをかぶるとよいでしょう。
また、服装においてもバイク用のレインウエアを着用して運転することをおすすめします。
一般的なレインコートだと、バイクの運転で激しく水に濡れる際には濡れてしまうことが大いに考えられ、体が雨に濡れるとバイクの運転中は思いの外体温を奪われ、凍えてしまうことも。
専用のレインウェアを着用すれば、防水性がしっかりしているので安心です。
そのほか、防水用のグローブやバイクシューズなども販売されています。
急に雨が降ってきたときは難しいですが、雨が降っている中出かけるのであれば、これらのアイテムを活用することで、比較的快適に運転することができるでしょう。
・雨の日の運転で気をつけたいこと
雨の降り始めや量に限らず、雨が降っているときはかなり路面が滑りやすくなっています。
大雨のときは、もちろん雨水で滑りやすくなっていますし、降り始めのときもホコリやゴミが飛びやすく、特にトラックなどが多く通る道は滑りやすいです。
速度を落としながら運転し、普段よりも車間距離を広く開けた運転を意識してください。
もっとも気をつけたいのがマンホールなどの金属のある部分です。
特に原付の場合、マンホールの上でカーブして滑ってしまったという経験のある人は多いのではないでしょうか。
金属を使用した地面が濡れると、直線ならまだしもカーブの場合は非常に滑りやすく危険です。
速度を落として前方をしっかり確認しながら運転し、金属の使われた地面が見えたら都度回避しながら進むよう心がけましょう。
スピードを出していると回避する段階で転倒してしまう可能性があるため、速度を抑えることはしっかり意識して運転してくださいね。
低速であれば、急にマンホールが出てきても転倒することは少ないはずです。