ライディングポジションをマスターしてテクニックを上げよう
モータースポーツのプロライダーや、町中でも大型バイクを使ってすいすい移動していくベテランライダーさんなどは、見ているだけで運転がうまいことがわかるスマートな乗りこなしをしています。
免許をとったばかりの新人ライダーなどは少しでもそうしたライディング技術のある人に近づこうと自分なりに真似をしてみるものですが、実際にやってみてもそう簡単にはできません。
よくあるのが「腕ではなく体で曲がる」ということを実践しようとして一生懸命に体を傾けるのですが思うようにバイクが曲がらず、ふらふらよろよろといった動きになってしまうというケースです。
確かにバイクのライディング技術に最も大切なのは体全体を使って操作をするということですが、それをマスターするためにはまずは「ライディングポジション」という乗車したときの基本的な姿勢を身につける必要があります。
ライディングフォームというのは走っているときに自然に行う体勢のことですが、停まっている時に確認ができないため自分でうまくできているかを判断することができません。
プロライダークラスになれば運転中の動画を撮影してチェックをすることもできるでしょうが、そこまでする一般のライダーさんは少ないでしょう。
そこまで本格的でなくても、ちょっとした注意をしていくだけでもライディングポジションを改善することは十分可能です。
基本は肩の力を抜いて遠くを見ること
ライディングポジションで難しいのが乗るバイクの種類によって正しい姿勢が微妙に異なるということです。
ネイキッドバイクやアメリカンバイクなどではシートに対して背筋を伸ばした姿勢で乗ることができますが、レーシングレプリカタイプのようなバイクでは前傾姿勢が正しい姿勢になります。
どのタイプのバイクでも共通しているのは肩に余計な力を入れず、自然な体勢でハンドルをつかむようにするということです。
シートに対して気持ち腰を引き気味にして腕をつっぱらないようにハンドルに乗せ、ステップに常に足踏まずが触れているようにします。
感触としては後輪タイヤに腰を乗せるようにすると正しい姿勢がとりやすくなります。
慣れない人によくあるのが背筋を伸ばしすぎて反り返るようになってしまっているというケースです。
こうした間違った座り方をしているときには前タイヤの方に重心がかかり気味になってくるので体重移動が伝わりにくく、全身を使ったライディングをしていくことができません。
それと視線は下ではなく遠くを見るようにするのですが、このとき顎を上げず逆に引き気味の上目遣いにし肩に負担がかからないようにしましょう。
体格や乗り方によってポジションも使い分ける
ただしライディングポジションの基本形は全ての人が絶対に守らないといけないということではありません。
例えば小柄な人が大きめのバイクに乗るときには、シートの後ろに腰を乗せるようにしてしまうとハンドルやステップに十分に手足を届かせることができなくなってしまいます。
足着きの悪いバイクに乗るときには自分の膝や肘が十分楽に届く位置に腰をつけるようにして、その位置から後ろタイヤに重心を持っていけるような角度をつけていくようにしましょう。
大きなバイクに乗るコツとしてはまたがった時に気持ちステップを後ろ側に押しつけるようにするということです。
といっても思いっきり踏みしめるのではなく土踏まずに力を入れて自然に太ももでバイクボディを締め付けることができる感じにします。
いくら姿勢をよくしてもガニ股乗りをしているとどうしても車体が不安定になり、見た目も安全性も悪くなるので必ず足は閉じてバイクと体を密着させて乗るようにしましょう。