・雪道を走る際は雪対策の装備が必須
寒い時期はバイクに乗らないというライダーもいるようですが、通勤や通学でバイクを使用している人は、たとえ雪の日でもバイクに乗らなければなりませんよね。
もちろん雪の日には電車やバスを利用するという方法もあるけれど、しっかり装備をしていれば、雪の日でも十分にバイクを走らせることが可能です。
逆に、雪が降っているのに何も装備をしないまま走るのはとても危険。
雪は積もるほどに地面がふかふかとして滑りやすくなりますし、降った雪が凍るとさらに滑りやすくなります。
ここでは、雪の日に必要なバイクの装備やおさえておきたいポイントについてまとめてみました。
・雪対策にはやはりスタッドレスタイヤが便利
車も同様ですが、雪が降ったらバイクはタイヤに雪対策の装備をおこなう必要があります。
最近主に活用されているのはスタッドレスタイヤで、タイヤがすべりにくい構造になっていて、雪のない道でも走ることができるので便利です。
ただし、スタッドレスタイヤは原付バイクやカブなどのバイク用しか製造されていないため、中型以降のバイクはスタッドレスタイヤがありません。
原付バイクに乗っている人は、雪の季節になったらスタッドレスタイヤに履き替えましょう。
では中型以降のバイクはどのような対策をとるかというと、タイヤにチェーンを履かせます。
タイヤのチェーンはさまざまなバイクに対応したものが作られていて、オフロードバイク用のものもありますので、雪の日に運転したいほとんどのライダーが活用できるでしょう。
タイヤチェーンのデメリットは、雪が降っていないときにとても走りにくいこと。
移動しているうちに雪がやんだ、というときにすぐ着脱できるように、扱いやすいタイヤチェーンを選ぶのがポイントです。
・防寒対策もしっかりと
バイクの運転は、腕や方、上半身がリラックスしていることがとても重要です。
体が固くなってしまっていると、運転も固くなって柔軟な運転ができなくなり、とっさの操作に支障をきたすということも。
寒いとどうしても体がこわばってしまいがちなので、防寒対策をしっかりとって、いつでも柔軟性のある運転ができるようにしておきましょう。
特に運転中は手がかじかんでしまうので、できるだけ冷えないように対処したいもの。
最近はヒーター機能のついたグローブが販売されていて、充電式で手を温めることができるものがありますので、手がかじかんでしまいやすい人は活用するとよいと思います。
そのほか、シートもヒーター機能がついているものがあるので、腰やお尻を温かく保つことができるほか、電熱ウェアも充実していますので、寒い時期にバイクに乗る人はぜひチェックしてみましょう。