段差を超える時の運転テクニック

・モトクロスなどでよくある「段差超え」とは?

段差超えは、オフロードバイクが走っているモトクロス競技などでよく見かける、かなり高い段差をバイク操作しながら超えていくというテクニックです。
これは白バイの競技会でも項目として採用されていて、より高度なバランス感覚を養うためにとても重要だと考えられています。

バイクの運転は、ワイディングなどのいかに速い速度で走るかという点が注目されがちですが、低速であればあるほどバランス感覚が必要となり、高い技術が求められるのです。
段差超えがスムーズに行える運転技術が身につけば、一般道を走るにあたってもより安全に走行できる運転技術が身についたということにつながります。
ここでは、段差超えをスムーズに行なうポイントについて解説していきたいと思います。

・バイク操作と体の使い方が段差超えのカギ

段差超えをしている動画を見たことがあると理解しやすいと思いますが、段差超えを行なう際はバイクにまたがり、立った状態で高い段差を超えていきます。
このとき、体が前にかがみすぎていると後輪が上がってしまって上りきることができません。

逆に、上半身が反りすぎてしまうと前輪が上がって反り返ってしまうので、スロットルを上手に使うのはもちろんですが、体をどのように動かすかということもとても重要になります。
段差を上がりきる直前は、上半身がまっすぐ、バイクと合わさって「V」の字を作った状態が理想的です。

段差超えを行なう際は、最初からバイクにまたがり立った状態でスタートします。
膝が固まらないよう軽く曲げてクッション性を維持し、グリップも強く握りすぎて運転が固くなってしまわないようにしましょう。

平たい場所で十分に加速し、越える直前は加速したまま腰を後ろに引いて重心を後輪に移動させるような感覚で越えていきます。
前輪が段差を超え、後輪が段差途中に入ったところでスロットルを緩めるのがポイントです。
このとき、バイクと体で「V」の字ができているよう意識します。

後輪が段差を超えたら、着地の際に発生するショックに備えておき、着地後はすぐにバイクにパワーがかかるよう準備しておきます。
このとき、バイクやタイヤに気を取られすぎないよう、目線は少し先を見るよう意識しましょう。

体が固くなってしまっていると柔軟な操作ができないので、リラックスした状態を保つことは大切ですが、重心がしっかりしていないとふらついて段差を登りきることができないので、自分の体をしっかり支えつつ、自在にコントロールできるよう柔軟な姿勢を維持することが重要になります。
冒頭で挙げた「バランス感覚」が大きなポイントになるので、コツがつかめるまで何度も練習し、重心の切り替えやスロットル操作をつかんでいきましょう。