バイクでのすり抜けについて解説

バイクが多く行うすり抜けの危険性

渋滞時などには小回りのきくバイクの利点を生かしてどんどんすり抜けをして車両の列を超えていきたいところです。
しかしバイクのすり抜けは法律的にはグレーゾーンとなることなので、あまり多用をすることはおすすめできません。

なぜグレーなのかというと、道路交通法では原則として車両を追い越す時には右側から行わなければならないことになっているからです。

すり抜けをする時にはおそらく道路の路側帯となっている左側のスペースを使用しているのではないかと思いますが、それは右側追い越しの原則を違反します。

さらに言うと路側帯は車両が通行する場所ではなく、歩行者用や安全確保のためにあけておくべきスペースとなっています。
そうしたところを走行用に使用するということもまた違反行為になりますので、ずっと路側帯を通行し続けていると取締を受けてしまう可能性があります。

もっとも限りなく違反に近い行為であるということはわかっていても、実際にそれを取り締まる白バイは多くありません。

これはすり抜けができることがバイクの大きなメリットになっており、渋滞状態にある道路においていちいち取締をすることが安全確保につながらないことが理由です。
注意したいのが取締を受けないからといって許されているというわけではなくあくまでも利便性から見逃してもらっているにすぎないということです。

ですのでもしすり抜け中に何らかの事故などが起こると、その時には追い越し禁止や路側帯の走行といった違反に該当する項目が追加になります。

すり抜け中に起こった事故と防ぐための注意点

法律的な問題とは別に、すり抜けをすることで起こる危険もあります。
よくあるケースとしては路側帯を進んでいたバイクが、停車中の自動車で左側のドアを開けた人がいたことによりそこに激突をしてしまうという接触事故があります。

自動車を運転している人からは左側後方というのは視界に入りにくく、また追い越しは右側からするものという常識があることから、スピードを出して左側を走行してくるバイクを発見するのが遅れてしまいます。

また信号待ちなどによる短い渋滞の場合、すり抜けをしたバイクが車両の列の先頭となると後方から発進する車両にひかれてしまうということが考えられます。

それと左側を通行していると歩行者や自転車に遭遇することが多く、そこで接触をしてしまうとほぼ100%の割合でバイクのライダー側が責任をとることになります。

一般道では左側の歩道から急に人や自転車が飛び出してくることも多く、人身事故を起こしてしまった例も全国で報告をされています。

すり抜けをする時には、周囲の自動車から自分の存在は見えていないということを考えながら動くことがポイントです。