ワインディングな道を走る時のポイントとは

・もっとも走りを楽しめる「ワインディング」

「ワインディング」とは曲がった道のことで、晴れた日のツーリングで思い切りワインディングを楽しめると、スカッと清々しい気分になります。
しかし、楽しいからといってスピードを出しすぎてしまっては事故につながりますし、前後を運転しているドライバーの迷惑になりますので、正しいワインディングの楽しみ方を理解し、無理のないワインディングを楽しむことが大切です。

バイクを運転しているライダーの間では、「速い運転していることがかっこいい」という認識の人が多い印象があります。
バイクのレースなどもありますので、速さとかっこよさが比例するのはなんとなくわかりますが、速いからかっこいいのではなく、運転の熟練度が高く、それが速さにつながっているということを理解しておきましょう。

バイク初心者の人は、ライディングの際にウキウキと高揚した気持ちになると同時に、緊張感を覚える人も多いのではないでしょうか。
バイクの運転にもっとも大切なのは「自分のペースを守ること」。
ペースを乱さず運転できることは、安全運転と事故防止につながります。
リラックスしていることがとても大切なので、まず緊張しないように運転することが大切です。

緊張を解くには、まず呼吸を大きくとり、同時に肩や手に一瞬力を入れたら、息を吐くと同時に体の力も緩めていきます。
ずっと肩や腕に力が入った状態は、バイクの運転においてよくない状態ですので、体もリラックスさせてください。

運転している間に体がこわばってきたり、スピードが出てきて緊張しているな、と感じたら、この大きな呼吸で都度リラックスするよう心がけましょう。

・車線の中央を走ることを意識する

コーナーでは、対向車も車線を超えて曲がってくることが多いですし、バイクを運転する上でもどちらかというと車線をオーバーしやすい傾向にあります。
運転しているときに自分が道路のどこに位置するかというのは、意識していないと定まりにくいので、常に車線内の中央を走ることを意識すると、ワインディング時の事故を防げるほか、安定した運転にもつながるのでおすすめです。

そして、後ろから速い車やバイクが来たときは、抜かされないようにスピードを上げるのではなく、自分の運転技術を見極めてスムーズに追い越しをしてもらうこともとても大切です。
ワインディング時は特に緊張しやすいので、無理は禁物です。

周りのバイクや車の運転につられてしまうこと自体、自分の運転ができていないということになり、事故につながる危険性が高まります。
バイクの運転は決して無理をせず、自分の運転を楽しむことが一番ですので、リラックスしてマイペースを維持した運転を心がけましょう。