無保険車傷害補償とは
無保険車傷害補償とは、バイクを運転中に起こった事故で死亡、または後遺障害が残ったにもかかわらず、相手の車が特定できない、相手が無保険車などで十分な補償がされないときにカバーするための補償です。
つまり、本来加害者が負担するべき補償について保険金が支払われるというものになります。
無保険車とは、対人賠償保険などを契約していない自動車やバイクのことです。
あるいは、対人賠償保険には入っていても、年齢条件や運転者限定などの条件がある場合も同様で、ひき逃げされた場合など加害者がわからないケースも無保険車となります。
例えばバイクを運転しているとき、対人賠償保険のない車と交差点で衝突、後遺障害を負ってしまった場合、相手に支払能力がなかったとしても、無保険車傷害補償があれば相手に変わって補償してもらえるのです。
他にも、相手の車に対人賠償保険が付いていても、相手側の運転者が年齢条件に違反していた場合や、相手の車に対人賠償保険が付いていても、その保険金額が損害賠償に満たない場合などに保険金が支払われます。
無保険車傷害補償の補償内容
事故を起こした相手が保険に入っていないケースで、契約をしているバイクに乗っていた人が死亡、または後遺障害が生じたと判断される場合、被保険者1人に対して保険金を受け取れます。
補償で支払われる金額について、一般的には上限が被保険者1名につき2億円で、自賠責保険などの保険金額を差し引かれた額になります。
人身傷害保険が請求できるケースでは、そちらの人身傷害保険がまず優先されることが多いです。
事故を起こした側が支払うべき損害賠償金のうち、自賠責保険などの保険金を超えた金額のついての補償となりますので注意が必要です。
また、相手の車に対人賠償保険がついている、他の無保険車傷害補償が適用される場合なども、契約のバイクの保険金額からそのどれか高い方の保険金額を差し引いた金額が上限となります。
無保険車傷害補償で補償されない範囲
被保険者が故意により発生した傷害、また被保険者が酒に酔っていた、無免許、麻薬を吸っていたという状況下で運転し本人が傷害を負ったときには、無保険車傷害補償に入っていても補償されません。
また、契約のバイクの所有者の許可もなく被保険者が搭乗しているときに発生した傷害も同様です。
さらに、被保険者が自殺行為・犯罪行為・闘争行為をしたために本人に生じた傷害も補償対象外となります。
どんなに気をつけていても相手の不注意で事故に巻き込まれることは可能性としてゼロではありません。
自分の身は自分で守らなければいけませんので、バイクに乗るときは無保険車傷害補償の検討もおすすめです。