自賠責保険

法律で定められた強制保険です

自賠責保険はバイクを登録するときに強制的に加入をすることになる法定保険制度です。

保険は共済という方法で運営されており、全国の加入ドライバーたちから集めた保険金を元にして実際に事故が起こったときの支払いをするというしくみになっています。

強制加入保険であるため自分でプランを選べないということと、共済という方法であるため保険料として徴収した金額に限度があるため、保険といってもカバーされる範囲や額は少なく最低限度というラインにとどまっています。

自賠責保険制度のもとになっているのは「自動車損害賠償保障法」というもので、もし加入をしないままバイクや自動車を運行した場合には1年以下の懲役または50万円以下の罰金という非常に厳しい罰則の対象になってしまいます。

また自賠責保険に加入したときには必ず証明書が発行されることとなっているため、運行時にはこの証明書を所持していないときにも罰則が適用されます。

さらに無保険で運転したことで検挙をされた場合には違反点数6点が課されることとなってしまい、他に違反がなくても一発で免許停止処分を受けることになります。

任意保険の加入についても問題ですが、それ以前にこの自賠責保険に加入していないというのは問題外なので必ず保険料を忘れずに期日までに支払うようにしてください。

参考>>自賠責保険について知ろう!|自動車総合安全情報

自賠責保険と任意保険の違い

実際にバイクや自動車を運転している人の中であってもこの自賠責保険と任意保険の違いを明確に理解していないという人がいたりします。

自賠責保険と任意保険の最も大きな違いは強制であるかどうかですが、実際に事故などが起こった場合の保証内容も全く異なります。

まず自賠責保険の補償範囲となっているのは対人賠償保険のみであり、しかも事故によって起こった死亡、後遺障害、怪我という3つの損害以外の部分については全く適用外となります。

最も大きな事故である死亡事故であっても、被害者1人につき最大3000万円までというかなり低い額までが限度となっています。

普段生活をしているときには3000万円というのは大金に思えるかもしれませんが、ここ近年では交通事故における補償額というのは年々増加傾向にあるので、3000万円では軽い事故でも到底カバーしきれる額ではありません。

事故が起こったときには相手の治療費や物損部分の賠償だけでなく、通院交通費や入院雑費、治療のための器具使用費、障害が残る場合の将来の手術費や治療費、障害によって必要になる家屋設備改築費といったものがかかってきます。

死亡事故の場合には葬儀費用や弁護士費用がかかりますし、仮に治る怪我であっても治療中の休業補償や後遺症による逸失利益、さらには慰謝料なども請求されてきます。

これらの賠償金額は保険会社が共通して使用する計算式によって最終的な金額が出されますが、特に子供や働き盛りの若い人の事故などでは補償費の全額が数億円になるということも今では当たり前になっています。

2億の賠償金と言われた時には自賠責保険でカバーできる3000万円を差し引いても残り1億7000万円は事故を起こした人が生涯に渡り支払い続けていかなければならなくなります。

そう考えると以下に任意保険への加入が大切であるかがわかるでしょう。

任意保険の場合には対人賠償保険は契約の基本となっており、ほとんどの会社で限度額は無制限として設定されています。

無保険車対策もかなり厳しくされています

自賠責保険には加入をしていないとそれだけで厳しい罰則の対象になると先に書きましたが、これは事故が起こってから発覚をするだけでなく、街頭などでもかなり厳しく取り締まりを行っています。

事故が起こってからでは被害者が出てしまうので事前に取り締まりを行うということは交通安全上重要なことと言えます。

街頭で行われている交通取り締まりでの項目であるとともに、それぞれの都市の警察官もかなり細かく自動車の登録状況はチェックしています。

うっかり加入漏れがないように期限内に支払いがなかった被保険者には通知書を発送されるようになっているので、忘れず早めに支払いをしておくようにしてください。