ファミリーバイク特約とバイク保険の違い

ファミリーバイク特約・バイク保険の保険料の違い

ファミリーバイク特約とは、それ単体ではなく自動車保険にセットとして付けることができる特約です。
ファミリーバイク特約は傷害保険とセットで加入することで、バイク保険とほぼ同じ補償内容にすることができます。
「ファミリーバイク特約+傷害保険」と「バイク保険」を保険料で比較した場合、加入した最初の年はファミリーバイク特約+傷害保険の方が安くなります。
ですがバイク保険は長期間契約すると保険料が安くなっていくシステムなので、契約年数が長くなると、補償内容が同じでもバイク保険の方が安くなるのです。

ファミリーバイク特約・バイク保険の特徴の違い

ファミリーバイク特約に加入していると家族が125cc以下のバイク(原付)で走行中に事故が起きたときに、損害賠償や自身の怪我の補償が受けられます。
この場合のバイクは特定となっていないため、人に借りたバイクで事故をしたときも補償してもらえるのが特徴です。
ただし、これ単体では相手の死傷と物を損壊してしまったときの損害賠償のみの補償となりますので、バイク事故と日常の怪我を補償してもらえる傷害保険とセットで組み合わせてはじめて十分な補償を受けることができます。

一方、バイク保険の場合はそれ1つで対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、搭乗者傷害保険、人身傷害保険、自損事故傷害特約、ロードサービスまでカバーできます。
つまり、組み合わせてカバーしあう「ファミリーバイク特約+傷害保険」を1つにした保険が「バイク保険」であり、ライダーにとって必要な補償がパッケージされたベストな保険と言えるのです。

それぞれのメリット・デメリット

ファミリーバイク特約の基本補償範囲は「相手の死傷」であり、メリットとしては単独での保険料が安いこと、125ccバイクなら所有しているバイクも借りたバイクも補償されることなどがあります。
対してデメリットは、主契約の保険がないとセット不可であること、基本内容は対人賠償責任保険と対物賠償責任保険のみだということです。
傷害保険の基本補償範囲は「自身の死傷」で、保険のメリットはバイク事故の怪我と日常の怪我もカバーされていること、デメリットは補償金額の上限が決まっていることになります。

バイク保険の基本補償範囲は「相手の死傷・自身の死傷」で、メリットは無事故の場合(または保険を使ってない場合)等級が上がって保険料が下がる点です。
デメリットとしては、等級が低い人は保険料が割高になってしまうこと、また保険を使うことで等級が下がり、次の年の保険料が上がることが考えられます。
このように、ファミリーバイク特約、傷害保険、バイク保険それぞれにメリット・デメリットがありますのできちんと理解して利用しましょう。