事故で保険料はどのくらい上がる?

知っておきたい保険事故と等級との関係

自動車保険を利用するうえで、重要なポイントとなるのが等級です。
等級が上がるほど保険料が安くなるため、できるだけ等級を高くすることで月々の出費を抑えることができるわけです。
この等級は、1年間保険の対象にならなければ1等級上昇します。
ですから、保険のお世話になるような事態を避けて安全運転を続けていればどんどん等級がアップし、保険料の負担も少なくなるわけです。

しかし一方で、事故を起こしてしまうと等級がダウンしてしまいます。
いわゆる「保険事故」を起こすと3等級下がってしまいますから、前の年に1等級アップしても翌年に事故を起こしてしまうと「1歩進んで3下がる」状態になってしまいます。

この「保険事故」とは、保険加入者が保険支払義務が発生する状態になった事故のことです。
対人賠償保険、対物賠償保険、車両保険が該当します。
簡単に言えば「他人を傷つけた(死亡も含む)」「他人のモノを壊した」「車を壊した」ことで、保険金の支払義務が生じた場合に3等級下がってしまうのです。

ただし、例外もあります。
保険加入者が自分ではコントロールできないような理由で保険金の支払義務が生じた場合です。
例えば落書きやいたずら、破壊行為によって車が壊されてしまった場合、盗難に遭った場合、そのほか火災や爆発、飛来物・落下物による故障・損傷などです。
こうした偶発的な理由によって生じた事故の場合は、1等級だけ下がります。

保険を使っても等級が下がらない事故もある

保険金の支払いが発生する事故でも、等級が下がらないケースもあります。
自動車保険の視点からは「事故としてカウントされない」事故があるのです。
例えば事故によって運転者・同乗者が怪我をしたとき、保険金を受取ることができる人身傷害保険の場合、この保険だけが支払われた場合にはノーカウントとして扱われて等級が下がらないこともあります。
あるいは、事故に遭ったときに弁護士費用を保険金として受け取れる弁護士費用保証特約の保険金のみが支払われた場合などです。

ほかにも、ファミリーバイク特約やロードサービスの利用なども等級が下がりません。
例えばロードサービスの場合、本人の過失で事故に遭ってロードサービスの利用が必要になった場合でも等級は下がりません。
しかしその事故で車が故障してその修理に関する保険金が発生した場合には、等級がダウンすることになります。

具体的に、等級が下がるとどれぐらい保険料が上がるのでしょうか?
保険の内容によっても異なりますが、例えば20等級の場合、無事故での割引率が63パーセント、17等級では53パーセント割引となっています。
20等級から17等級まで3等級ダウンした場合には、単純計算にして割引率が10パーセント落ちてしまい、その分保険料が上昇することになります。
事故を起こさないよう日頃から安全運転を心がけるのが大前提ですが、加えてこうした事故と等級の関係についても知っておくと、より安全運転への意識が高まるのではないでしょうか。