対物賠償

単独事故で他人の所有物を壊した場合の補償

「対物賠償」とはバイクを使用しているときに他人の所有する財物を壊してしまった場合にその分の損害を補償するための保険です。

財物とは自分以外の人の持ち物だけでなく、路上にあるガードレールや信号機といった公共物も含まれます。

対物賠償は自賠責保険の対象となっていないため、任意保険に加入をしていない場合には事故後全て自費で補償額を支払わなくてはいけません。

補償範囲となるのは破壊をしてしまった財物を原状回復するまでで、例えば事故によって相手の自動車を壊してしまったという時にはその車の年式や使用状況によって査定額とされるまでの金額が支払われます。

対物賠償は対人賠償と同時に適用されることも多く、一般的に交通事故を起こしたときには相手への怪我だけでなく乗用していた自動車やバイクも一緒に破損させてしまっているので、その分を補うために対人賠償とは別の査定方法により補償を受けることができます。

ただし対物賠償には支払いのための制限が付けられているのがほとんどで、運転者(保険契約者)が故意によって破壊をした場合やその損害が運転者本人および家族に所有権があるという場合、さらにバイク事故以外の原因である自然災害や内乱・戦争によるものの時には対象になりません。

対物賠償保険の限度額の決め方

任意保険の場合、ふつう対人賠償保険は限度額が無制限になっています。

しかし対物賠償保険では同じ契約でも無制限扱いになっていないこともあり、かなり高額ではあるとはいえ出される金額に制限が付けられているということもよくあります。

バイク保険の場合には案外この対物賠償保険を無制限で選ぶことができる会社というのは少ないので、保険を選ぶときには一つの参考にしておくことをおすすめします。

なお実際に対物賠償の対象となった過去の事例を見てみると、相手方の自動車の修理代金としては約100万円程度が相場となっています。

対物賠償保険における保険金の限度額はだいたい500万円から選択ができるようになっており、1000万円、2000万円、無制限といった段階の付け方となっています。

バイク任意保険の見積もりを取るときにはこの対物賠償保険の限度額を変えることでどのくらい保険料が変わるかということにも注目をして選ぶようにしたいところです。

対物超過特約をつけておくのがおすすめ

しかし注意しておきたいのが、仮に対物賠償保険の限度額を無制限のような高額にしていても、全ての賠償をカバーしてくれるというわけではないという点です。

損害があるのにカバーされないなんてことがあるの?と疑問に思うところですが、実際の事故が起きたとき相手方が古い自動車に乗っていたという場合には頻繁にこの問題は起こります。

例えば事故に合った車を相手方が自分で修理に出したところ、50万円の修理費がかかったとします。

そこで50万円を保険加入者が契約している保険会社に請求したのですが、事故にあった自動車がもともと古く査定額は25万円くらいにしかならないという結果が出たことにより、保険会社としては25万円しか支払えないとはねつけられてしまいました。

事故にあった方としては古くてもずっと使用していた車だし、実際修理に50万円かかっているわけですから当然修理費の差額25万円は保険契約者本人に対して請求をすることになります。

せっかく毎年高い保険料を支払っているのに実際に事故が起きた時には保険金以外に自分で補償をしなくてはいけないというのは納得できませんよね。

そこでそうした実際の保険査定料と請求額に差額が出た場合に対応をすることができるのが「対物超過修理費用特約」です。

これは通常の対物賠償保険にオプションで付けることができる保険で、わずかの保険料の違いでそうした不測の事態に備えることができます。