一緒に乗っている人も守るための保険
「搭乗者傷害保険」とは「人身傷害保険」と同じく事故が起こったときに運転手に過失があるかどうかにかかわらず補償を受けることができるという傷害保険の一つです。
保険に関しての質問としても非常によくあるのものとしてこの「搭乗者傷害」と「人身傷害」はどう違うのかということがあります。
よく誤解されているのが「人身傷害保険」は運転をしていた本人の補償、「搭乗者傷害」はタンデム走行などで他に乗っていた人がいた場合の補償というものですが、これは大きな誤解でどちらの保険内容でも運転者・同乗者の両方を補償することができます。
ただ大きく違うのは人身傷害保険は事故の相手との過失割合や相手方から支払われる保険金との控除分を考慮して最終的に支払われる保険金が決まるのに対し、搭乗者傷害は事故があったときに事故内容に応じて一律の金額が支払われるということです。
早くに治療費を補償されたいときには効果的
それではなぜほとんど保証内容が一緒の「搭乗者傷害」と「人身傷害保険」が別々のオプション契約になっているかというと、それは保険料の計算方法の違いが関係しています。
先に説明したように「人身傷害保険」では正確な補償金額が算出されるのは事故による怪我の治療費がいくらだったかということが確定してからであり、なおかつ事故の加害者がいる場合には相手から支払われる保険金がいくらであったかがわかってからその分を控除として計算されます。
そのため実際の補償を受けるのは他の保険金の計算が終わってからということになり、時期的には事故の後かなり経ってからということになります。
搭乗者傷害ではどんな事故でどのくらいの損害であったかがわかったと同時に保険金の計算が終了するのですぐに受け取ることができます。
つまり当面の治療費を実費で用意できない場合などには大変有効な保険となります。