保険料の支払い

保険料の更新時期を意識して

毎年その時期がくると憂鬱になるのが保険料の更新月です。

保険は強制加入の自賠責保険と任意で加入する民間のバイク保険とがありますが、いずれも基本的には年払いで支払いをします。

自賠責保険の場合は1年、3年、5年ごとに支払うケースがそれぞれあり、支払い時期にあわせて振込用紙が登録名義者のところに送付をされてきます。

その保険証書がないと車検を受けることができないなどの他の維持費手続きに問題が生じてくるので忘れずに支払いをし、支払証明書となる半券はきちんと保管しておくようにしましょう。

一方任意保険は基本的には年間契約として希望する契約日から補償をスタートさせることができます。

以前までは年払い以外の支払い方法はほぼ認められていませんでしたが、ここ近年では年払いが難しいという人も増えてきたことを鑑みさまざまな支払い方法に対応するよういなってきています。

自賠責保険は所有登録する車種や排気量によって保険料が一律に決まっていて、自分で金額を変えることはできません。

任意保険の場合保険料は契約内容によって自由に変更できるので、乗り換えや補償内容の変更をしたいというときには更新時期前にしっかり計画を立てておくようにしましょう。

現金以外で保険料を支払うことはできるか

強制保険の自賠責保険の場合には、基本的には現金払いのみの取扱となります。

支払い時期が近くなると自宅に振込用紙が送付されてくるのでそれをコンビニなど指定の支払い機関に持込そこで精算をしてもらいます。

ただし近年ではネット銀行の加入者も増加していることから各市町村などの口座に所定の金額を振り込むことで支払いをすることもできるようになっています。

民間の任意保険の場合はさらに自由度が高く、銀行振込の他、自動引き落としやクレジットカード、分割払などさまざまな支払い方法に対応することができるようになっています。

分割払いにも2種類があり、保険会社が準備している分割払いコースにするか、保険会社で一括で支払い契約しているクレジットカード会社の分割払いを利用するかを選ぶことができます。

支払い方法も多様化しているので、なるべく安く済む方法を選択するようにしましょう。
塵も積もれば山となりますし、小さなところから節約にもつなげていきたいですね。