ホンダバイクの歴史

本田宗一郎が創業

ホンダの始まりというと、有名な本田宗一郎氏が創業し、バイクメーカーとして築き上げました。
太平洋戦争で焼け野原となった浜松の街から、バイクメーカーへの道が始まります。
陸軍で使用していた小型エンジンを、自転車に取り付けたのが、最初の試作バイクになります。
そして、浜松の機械加工工場を改築し、本田技研研究所として、原付の製造販売を開始します。

次の年には、小型エンジンを使うのみならず、独自のエンジン開発に取りかかり、A型エンジンを完成させます。
そしてA型エンジンを積んだ原付は、工場の前を走らせ試走し、完成させます。
しかしその性能に満足していなかった本田宗一郎は、海外のバイクを分解し研究し、ついに有名なドリーム号を完成させます。
ホンダのバイクは壊れにくいという評判がありますが、それはバイクを隅々まで研究して作る精神にあるのかもしれません。

東京に本社を移転後は、カブF型を完成させます。
これが今のスーパーカブの原点となっており、エンジンは独立しており、自転車に取り付けるタイプでした。
女性でも手軽に設置して運転できるので、脚光を浴び、注文が殺到しました。
爆発的に売れて、当時生産するバイクの販売台数の半数以上がカブF型という時期もありました。

この当時は、カブF型に刺激を受けて、全国にバイクメーカーが30社以上乱立します。
しかし設立されたほとんどのメーカーは、1から2年ほどで廃業してしまいます。
ホンダは、造船用エンジンなども製造し、早くに四輪車製造も開始し、今の輝かしい地位を構築します。

ホンダといえばこのバイク!

・ホンダ スーパーカブ50

ホンダを代表する原付です。
スーパーカブには110もあり、原付の中では一番燃費の良いとして知られており有名です。
カブは原付ながらもギアを備えており、これによって燃費を向上させています。
配達などで使われることも多いですが、メットインがないので、収納スペースがないです。

・ホンダ モンキー

1976年に最初のZ50Mが発売され、50年以上製造販売されたバイクです。
このモンキーはレジャーバイクという位置になっており、何より特徴なのは原付よりも小さなボディです。
小さいバイクのために、誰でも簡単に乗ることができ、短い距離を走るのに便利です。

・ホンダ CBシリーズ

1959年にCB92として、CBシリーズがスタートします。
CB95はマン島TTにも参加し、レース用マシンとして、そしてスポーツバイクとして認知されます。
大きな特徴として、CBと名の付くマシンには、4気筒エンジンが使われます。
CB750を登場させると、一躍世界中で知られるマシンとなり、このバイクは初めてDOHCを採用したモデルともなります。