自由設計
自動車保険の他にも、バイクが加入できるバイク保険も扱っています。
バイクの排気量に応じて保険料が違ってくる仕組みをとっており、このあたりは他社と似ています。
基本補償は、対人と対物賠償の2つのみであり、他の補償は自由に選択可能です。
他のバイク保険のように、人身と搭乗者損害のどちらかを選ばないとならないという事はありません。
このために、上手く選択すれば保険料をかなり安くできます。
そしてこのような内容となっているので、充実した補償があり、その中からバイク所有者それぞれにあった自由設計が可能です。
保険料に関しては、早期契約で割引が受けられる早期割引があります。
24時間対応の、緊急アシストサービスもあります。
補償内容に対応する保険金支払いのケースは以下になります。
対人の場合は、バイクを運転し、他の人を怪我させるまたは死亡させ、損害賠償責任が発生する場合です。
対物の場合は、他人の物に損害を与え、損害賠償責任が発生する場合です。
人身では、バイクの運転者または同乗者が怪我することや死亡することがある場合です。
人身傷害補償に関しては、無制限となっていますが、出来れば1億円はかけておいた方が万が一の時に負担を少なくしてくれます。
注意すべき点は、自動車保険の一環の保険となっており、自動車に対しては車両保険は付帯できます。
しかしこれがバイクとなると、付帯できないので、注意しないとなりません。
車両保険目当ての保険契約をするならば、他の保険会社と契約することになります。
緊急時も対応のロードサービス
緊急アシストサービスがあり、事故やトラブルを起こしたときは、レンタカーやホテルの手配もしれくれます。
ホテル手配やレンタカー手配の他に、タクシーや、修理工場の手配もします。
事故の際の応急措置は専門スタッフが対応し、ガソリンスタンドの紹介などをしてくれます。
レッカーの手配は24時間対応しており、夜間などいつ事故やトラブルがあっても安心です。
事故ではサポートもしてもらえて、事故相手に対する今後の対応アドバイスなども受けられます。
全体を見ると、自由設計できる保険となっており、それぞれのバイク所有者に応じた使い方の出来る保険となっています。
しかし基本補償のみを付けたプランとしても、他の保険会社のプランの料金よりも特別安いということはありません。
最初から人身または搭乗者傷害の特約が付いている、他社の保険の方がお得かもしれません。
利用者の評判を見ると、特に可もなく不可もなくという感じになっています。
ただ原付や125ccなどという排気量の制限はなく、バイク所有者であれば、誰でも契約できる保険です。
最低限の補償だけあれば良いという方であるならば、契約を考慮する選択肢の1つとなるでしょう。